プロフィール

こんにちは、ブログ運営者のミナモです!

プロフィールページまで見てくださり、本当にありがとうございます!!

私は、以前コールセンターで8年間働き、10万人以上の方と会話を重ねてきました
その経験は、単なる数字以上のものを私に与えてくれました。

言葉の奥にある心をとらえる力。
相手の願いを聴き取る感性。
そして、「言葉で思いを伝え合う」ことの難しさと、分かり合えたときの喜び。

このブログは、私自身のそんな経験を元にした、
「答えのない問い」と向き合いたいあなたのための、思考の整理を手伝う場です。

  • 「漠然とモヤモヤしている」
  • 「自分の言葉に自信がない」
  • 「頭の中が整理できない」

あなたの中にある小さな声を拾うための方法を、一緒に見つけていきたいです。

ミナモ
ミナモ

少しでも興味を持ってくださったなら、
ぜひ最後まで読んでいってください!!

運営者「ミナモ」の経歴

コールセンターで10万人とおしゃべり

「10万人ってほんと?どういう計算?」

と思った方もいるかもしれないので、計算すると…

1日あたり平均75件 × 月20日勤務 × 年12ヶ月 × 8年

ざっくり14万人近くの方とお話ししてきたことになります。

教育やマニュアル作成など電話以外の業務もあったため、少なく見積もって「10万人」としています。

長く続けるうちに気づいたのは、この仕事が「ただ話す仕事」ではないということです。

この経験を通して、私は3つの力が磨かれたと感じています。

  • 聴く力相手が何を望み、どんな気持ちで話しているのかを察する
  • 話す力相手の理解のはやさや状況に合わせ、伝わりやすい言葉を選ぶ
  • 感じ取る力声のトーンや間の取り方から、言葉の裏側にある本音を読み取る

コールセンターの仕事はときに過小評価されがちですが、実際は高度なコミュニケーションスキルが問われる現場です。

ここで培った3つの力は、今も私を支えるベースとなっています。
ブログを書くときも、「読む人にとってわかりやすい言葉を選ぶ」という姿勢は変わりません。

売ったり・歌ったり・演じたり

コールセンターのほかにも、いろいろな仕事をしてきました。

  • 複数の接客業を経験(アパレル店員・ケーキ屋など)
  • 売れないミュージシャンとして8年活動
  • 売れない舞台役者として6年活動

ボーカルとして歌い、作詞作曲も手がけ、地方ラジオのテーマソングに採用されたこともあります。

どれも華々しい結果を残せたわけではありませんが、歌も芝居も、人の感情を丁寧に感じ取ることから始まる表現です。

それは今も、私の中で生き続けている大切な経験です。

この頃に身につけた「人の気持ちを想像する力」「言葉にしづらい思いをくみ取る感性」は、ブログを書くうえでの原点になっています。

「心の病」と向き合ったことも

心と向き合った経験は、これだけではないです。

  • 過去に強迫性障害、統合失調症の家族をサポート
  • 仕事のストレスで適応障害と診断され休職

特に家族を支えていた頃の記憶は、今でも鮮明に残っています。

それまでの価値観が大きく揺らぎ、人生観が一変するような日々の連続でした。
簡単に言えば「つらい時間」でしたが、それだけではありません。

その後、自分自身が心の不調を経験し、今度は「支えられる側」になったのです。

両方の立場を経験したことで、以前とはまた違う視点で、「心のあり方」「心を保つということ」を考えられるようになったと感じています。


振り返ると、人の心や感情を深く見つめることの多い人生だったと思います。

「自分が歩んできた道」と「そのなかで得たもの」を、形にして残したいと思ったことが、ブログを始めたきっかけです。

ミナモ
ミナモ

もう少し人間味のある情報も知りたいよ!
と思ってくれた方のために、そのほかのことも簡単に…

  • 夫と2人暮らし
  • マンガ、アニメ、ゲーム大好き:グッズ集めやコラボカフェをめぐるのが趣味。
  • かわいいキャラクターが好き:現在はちいかわの「うさぎ」にドハマり中。
  • 読書も好き:よく読むジャンルは心理系・自己啓発・ビジネス書。

ミナモブログの4つのカテゴリー

当ブログ、「ミナモブログ~うつむいても人生楽しく生きる~」には、

1.こころ
2.ことば
3.コミュニケーション
4.暮らしのヒント

という4つのカテゴリーが存在します。

こころ

心の動きや感情と、静かに向き合うためのカテゴリーです。

心や脳の仕組み・働きに触れながら、自分の気持ちを整理するための考え方をやさしく提案します。

カウンセリングの体験談なども交え、「自分の心を理解する」きっかけになる記事を目指しています。

ことば

「ことば」は、心を映す鏡のような存在です。

言い回しひとつで印象が変わったり、思いが伝わったり、すれ違ったりもします。

このカテゴリーでは、言語化・言い換え・ことばの解釈などを通して、自分の気持ちをより柔らかく、より正確に伝えるためのコツを探ります。

コミュニケーション

思いを「ことば」にしたその先にある、「人とのやりとり」に焦点をあてています。

伝え方・聞き方・リアクションの工夫など、相手との関係をスムーズにするための考え方をまとめています。

正解を決めるのではなく、状況に応じた最適な伝え方を一緒に考えていくカテゴリーです。

暮らしのヒント

日々の生活の中でできる、心や思考を整えるための小さな工夫をまとめています。

メンタルケア・休み方・スキルアップ・自己理解など、「こころ」「ことば」「コミュニケーション」を支える土台になるテーマです。

少しでも気持ちが軽くなったり、前を向けたりするような、そんな日常のヒントを届けたいと思っています。

このように、それぞれのカテゴリーがつながっていると考えて記事を書いています。

4つに分けていますが、すべてが『人生を楽しく生きる』という目的につながる道すじです。

ミナモ
ミナモ

自分の経験ベースで本からも知識を得ながら、
実用的な記事となるよう心がけています。

このブログが目指すもの

当ブログは、「ミナモブログ~うつむいても人生楽しく生きる~」という名前です。
このサブタイトルが、そのまま私の願いでもあります。

「うつむいても」は、ふつう漢字で書くと「俯いても」となります。
顔が下を向く、という意味ですね。

そしてもうひとつ。
心が「憂(う)つむく――心が“憂いに沈む”」ようなときにも、自分なりの楽しみを見つけて生きていきたいという想いです。

人生はいつも順調とは限りません。
憂鬱から抜け出せない日もあります。
それでも、自分が納得して生きるにはどうしたらいいのか。

その問いを考え続けるために、私はこのブログを書いています。

また、このブログでは、決まった正解のない問いに向き合い、考えることを大切にしています。

考える過程を楽しみたい方や、いろいろな可能性を探してみたい方と一緒に、「人生を少し楽に、少し楽しく」できたら嬉しいです。

「ちょっとつかれたな」
「誰かに頭の中を整理してほしいな」

そんなときは、いつでもこのブログに立ち寄ってください。
ゆっくり息を整えて、また前を向けるように、お手伝いします。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

【コンタクト】

・ミナモへのお問い合わせはこちら

・ミナモのXアカウントはこちら

【ブログのイラストについて】

このブログで使用しているプロフィールアイコンは自作です。

記事内のイラストは、主にフリー素材を使用しています。

このほか、一部AI生成イラスト(ChatGPT)も使用しています。

タイトルとURLをコピーしました