思いやりを持って接していても、うまく伝わらないことってありますよね。
優しくしたつもりが、逆に気を遣わせてしまった気がする…と感じる瞬間も。
それはあなたの中に、人の気持ちを大切にしたいという想いがある証拠です。
だからこそ、「どう言えばちゃんと伝わるだろう」と考えてしまうのだと思います。
でも、すでに優しいあなたなら、言葉を少し整えるだけで伝わり方が大きく変わります。
この記事では、「意味がわかる」だけで終わらない、「心ごと伝わる言葉」を集めました。
相手にも、自分にも優しい「ちょい足しフレーズ」を、一緒に探していきましょう♪
- 優しく伝えたいけれど、どう言えばいいかわからないときがある
- 「今の言い方冷たかったかな…」と、あとから気にしてしまう
- 言葉を使って、人ともっとあたたかな関係を築きたい
「優しさちょい足し」って、どんな言葉のこと?

「優しさちょい足し」という表現は、少し抽象的でわかりにくいかもしれませんね。
でも、きっとあなたもすでに、日常の中で無意識に取り入れているはずです。
ひとつ、例を挙げてみましょう。
あなたがSNSにこんな投稿をしたとします。

そこに、以下のような3つのコメントがつきました。
- 「それわかる!」
- 「共感いたします」
- 「さびしいですよね、私も同じ気持ちでした」
パッと見た印象で、「この人、ちゃんとわかってくれてるな」と感じるのはどれでしょうか?
それぞれ、もう少し詳しく見てみると…
- それわかる!(カジュアル)
→テンポは良いけれど、軽いリアクションで流れがち - 共感いたします(敬語)
→丁寧だけど、少し距離を感じる - さびしいですよね、私も同じ気持ちでした(優しさちょい足し)
→相手の感情を「自分ごと」として返している
どれが良い・悪いという話ではありません。
ここで伝えたいのは、
「敬語=優しさを感じる」ではない、ということです。
「優しさちょい足し」とは、間違ってはいない言葉に、もう一歩だけ思いやりを添えるイメージです。
言葉の「正しさ」より、「気持ちのあたたかさ」を意識するようなニュアンスですね。
【相手との距離感に気を配ろう】
SNSの例を挙げましたが、いつでも「優しさちょい足し」が最適とは限りません。
・初対面の人
・SNSでまだやり取りの浅い人
このような相手には、丁寧さを優先した方が安心される場合もあります。
いきなり親しげな言葉で話しかけられると、戸惑う人もいますからね。

「優しさちょい足し」は、すでに信頼関係がある人と、
さらに柔らかく距離を近づけるための方法として捉えてくださいね。
シーン別:優しさちょい足しフレーズ集

ここからは、「優しさちょい足し」の具体例を、5つのシチュエーションに分けてご紹介します。
- 提案したいとき
- 励ましたいとき
- 断りたいとき
- 褒められたとき
- 会話でよく使う何気ないひとこと
丁寧すぎず、でも冷たくもならない。
その「ちょうどいい温度」を見つけるヒントとして、参考にしてみてくださいね。
①提案やアドバイスを、「押しつけ」から「共感」に変える
提案やアドバイスをするときは、正しさよりも相手の気持ちや意思を尊重することが大切です。
選択肢を増やしたり、柔らかく意見を伝えることで、相手が自分の判断を大切にできる余白を残せます。
真正面からアドバイスをぶつけるよりも、相手が「自分で気づいた」と感じられるかたちに変えて伝える。
これが、「共感ベースの提案」です。
導くのではなく、気づいてもらう。
その距離感こそが、相手を尊重する優しさです。
自分の意見を押しつけても、人の心は変えられない
人は、誰かに押しつけられた意見よりも、自分で思いついた考えのほうを大切にします。
無理に意見を通そうとすれば、その場では従ってくれるかもしれません。
でも心の奥には、小さな抵抗感や不信感が残ってしまうこともあります。
「人の心は変えられない」と知ることは、あきらめではなく、別の伝え方を探すためのきっかけなのです。

相手の「気づく力」を信じることも、
ひとつの優しさですよ。
②気遣いの言葉を、「励まし」から「寄り添い」へ
相手の心の状態によっては、ポジティブな言葉が空回りしてしまうこともあります。
そんなときは、相手に寄り添うことを意識するといいかもしれません。
明るい励ましが響いていないかも…と思ったときは、言葉の角度を少しだけ変えてみてください。
相手の今の気持ちを受け止めて、否定せず尊重すること。
それだけで、言葉の温度がぐっと変わります。
「励まし」ではなく、「信じているよ」「見ているよ」と伝える。
そのひとことが、相手に味方がいるという安心を届けます。
「大丈夫?」は意外と使い方が難しい
「大丈夫?」と聞くと、ほとんどの人は反射的に「大丈夫です」と答えますよね。
それは本当に平気だからというより、「心配かけたくない」という想いであることが多いです。
だからこそ、少しだけ聞き方を変えてみましょう。
「最近どう?少し疲れてない?」
「大丈夫ならいいんだけど、話したくなったらいつでも聞くよ」
こんなふうに、「あなたをちゃんと見てるよ」という気持ちを添えるだけで、相手は安心して本音を話しやすくなります。
優しい言葉のはずなのに、なぜか心に引っかかる…という経験がある方には、こちらの記事がオススメです。
③断りや指摘にも、「肯定する」ひとことを添える
断ったり、意見を伝えたりするときほど、やさしさが伝わる言葉の選び方が重要です。
相手の意見をいったん受け止めてから、そっと自分の考えを添えるのがポイントです。
それだけで、言葉の印象が「対立」から「対話」に変わります。
「違うね」という否定だけで終わらせず、関係を続ける言葉で締めくくるのが、心の通う伝え方です。
「興味がない」ときの言い方は?
興味が持てないと、どうしても無関心さが言葉や態度に表れやすくなります。
そんなときのオススメは、違いを伝えつつ、相手を否定しない言い方です。
「私はこういうほうが好きなんだけど、それもおもしろそうだね」
自分の好みをやんわり伝えることで、相手も無理に誘おうとはしなくなります。

ほかにも、「共感だけ伝えて自分の意見にはあえて触れない」という方法もあります。
無理に意見交換をしなくても、優しさは十分伝わりますよ。
断るのが苦手な方には、さらに詳しく「やわらかく断る言葉の選び方」をまとめた記事もあります。
④褒められたときこそ、「受け取る優しさ」を忘れずに
謙遜には、日本人らしい美しさがあります。
でもその一方で、相手の好意をやわらかく否定してしまうこともあるのです。
優しさというと「与える側」のイメージが強いですが、実は「受け取る側」のときにも発揮されます。
相手の想いを否定せずに受け取るのも、立派な優しさのかたちです。
謝ったり遠慮したりするよりも、素直に「ありがとう」と言うほうが、相手の心が温かくなることもあるのです。
「褒め言葉」を素直に受け取るのが怖いあなたへ
「そんなことないです」と言うと、せっかく褒めたのにと思われそう。
でも「ありがとうございます」と返すのも、調子に乗ってると思われそうで怖い――。
迷ったりためらったりするのは、相手を不快にさせたくないという優しさの裏返しなのです。
だから、まずは「受け取るのが怖い自分」を責めなくて大丈夫です。
「人の気持ちを丁寧に汲み取っているからだ」と認めてあげましょう。
もし言葉に迷ったら、こんなふうに返してみてください。
「そう言ってもらえて嬉しいです」
「ありがとうございます、励みになります」
評価を受け入れると思うと難しくても、気持ちを受け取ると考えると、少しだけ心が軽くなるかもしれません。
褒められたときにただ笑顔で返すことも、れっきとした「受け取る優しさ」なのです。
「褒められることが苦手と感じる心理」について、さらに詳しく書いた記事もあるので、受け止め方の参考にしてみてください。
⑤何気ないひとことを、「温度のある言葉」に変えてみよう
日常のちょっとした会話も、トーン次第で印象が変わります。
相づちは、会話の「潤滑油」のようなものです。
でも無意識に使っていると、温度が伝わらないまま流れてしまうこともあります。
さらっとひとことで終わりやすい言葉に、ほんの少し気持ちを添えてみる。
それだけで、会話の空気がふんわりと温かくなります。
伝えることを省略してしまいがちな気持ちを、言葉にしてきちんと言い切ることで、自然と心の距離も近づきますよ。
短いことが正義?タイパ・コスパの時代に思うこと
いまの時代は、短くて端的に伝わる言葉が好まれます。
タイパ・コスパの感覚が、言葉にも少しずつ浸透してきました。
スタンプや短文のやりとりに慣れると、それだけですべて伝わっていると錯覚しやすくなります。
でも実際は、言葉だけで伝えられる情報って、思っているより少ないもの。
「意味がわかる」だけでなく、「気持ちごと伝わる」バランスを意識できると、言葉がいきいきします。

ちょっと長いなと感じても、
「温度のある言葉」はちゃんと心に残ります。
「ヤバイ」という言葉も、短くて便利だけれど、感情が削ぎ落とされやすい言葉のひとつ。
言葉の効率と豊かさのバランスについて考えた記事もあわせてどうぞ。
ちょい足しのコツ ― 優しさが自然に伝わる言葉の選び方

ここまで「優しさちょい足し」の実例を見てきましたが、最後にそれぞれのポイントをもう一度まとめてみましょう。
- 提案したいとき
→選択肢を増やして、相手が自分で気づける余白を残す - 励ましたいとき
→伝え方の角度を変えて、気持ちを受け止めながら寄り添う - 断りたいとき
→否定だけで終わらせず、感情を添えて関係をつなぐ - 褒められたとき
→勇気をもって受けとめ、素直に感謝する - 会話でよく使う何気ないひとこと
→具体的に伝えて、言葉にぬくもりをプラスする
「優しさちょい足し」とは、相手の気持ちに寄り添ったり、言葉に温度を足したりすることです。
「正しい言葉」から「優しい言葉」へ。
「意味が伝わる」から「気持ちが伝わる」へ。
とはいえ、会話は生き物のように、そのときどきでかたちを変えるものです。
いつも「どう言えば正解かな」と考え続けていたら、あなた自身が疲れてしまいますよね。
だから、「うまく伝わらないときがあっても大丈夫」と、思っていてください。
「人に優しい言葉をかけたい」と思った時点で、あなたはもう、十分に優しい人です。
おわりに
今回は、日常で使える「優しさちょい足しフレーズ集」をご紹介しました!
優しい言葉とは、想像力のあらわれだと思います。
相手の気持ちを想像しながら、ひと呼吸おいて言葉を選ぶこと。
その小さな思いやりが、日常の会話を優しく変えてくれるのです。
もともと悪い言い回しではなくても、ほんの少し配慮を添えるだけで、もっとあたたかく聞こえる言葉があります。
ご紹介した中に、「これは使ってみたいな」と思える言葉はありましたか?
全部を試さなくても、もちろん大丈夫です。
気に入ったものだけ、会話に少し取り入れてみてくださいね!
コメント