「とても」の言い換え100選!シーンに合わせた類語を紹介

ことば

言葉を強調したいとき、ついつい「とても」って使っちゃいますよね。

それが決して悪いわけではないのですが、

「もっとバリエーションが欲しい!」
「印象に残る表現がしたい!」

というときもあると思います。

そこで今回は、「とても」を使わずに強調できる言い回しを100個集めてみました!

100個あるので、ひとつくらいは気に入っていただけるものがあるのではないでしょうか(笑)

「とても」と置き換えるだけの簡単表現から、比喩や擬態語を使った個性的なものまで揃えましたので、ぜひ最後まで見ていってくださいね!

何にでも使える!万能言い換えシリーズ

置き換えるだけ!ポピュラー10選

1.すごく
2.めっちゃ/めちゃくちゃ
3.まじで
4.かなり
5.ずいぶん
6.だいぶ
7.相当
8.けっこう
9.なかなか
10.特に

まずは日常会話でよく使う、カジュアルな言い回しのものです。

「だいぶ」「けっこう」「なかなか」などは、「とても」よりもやや弱めなニュアンスになるので、どの程度強調したいかによって使い分けをするとよいと思います。

【ポピュラー10選の良いところ】
装飾する言葉の意味に左右されず、どんな状況にも対応できる

【ポピュラー10選のイマイチなところ】
使いやすいぶん、ありきたりな印象になる

ミナモ
ミナモ

「この言い方じゃ物足りないなぁ」と感じたそこのアナタ。
まだ90個残ってますのでご安心ください!(笑)

ビジネスでも活躍!文語的表現10選

11.大変
12.非常に
13.誠に
14.極めて
15.大いに
16.大層
17.いちじるしく
18.はるかに
19.極端に
20.実に

【文語的表現とは?】
文章を書くときに用いる表現のことで、「書き言葉」とも言います。
口語的表現(話し言葉)と比べると堅く、形式的な印象を与えます。

文書作成や、ビジネスシーン・目上の人との会話などで使用する丁寧な表現です。

実は、「とても」もこの文語的表現に当てはまります
人と話すときに「とても」って意外と使わないですよね。
先ほどご紹介した「ポピュラー10選」の方が、会話ではよく使うのではないかと思います。

文語的表現のレパートリーが豊富だと、仕事関係のメールを作成するときなどに役立ちますよ。

肯定的な強調10選

  • 彼の演奏はとてもすばらしい。
  • この施設はとても大きくて見ごたえがある。

このような、対象を褒めたり、好意的な感情をもっている(肯定する)ときに使う言い換えです。

21.とびきり
22.桁違いに
23.段違いに
24.圧倒的に
25.並外れて
26.とてつもなく
27.ずば抜けて
28.群を抜いて
29.断然
30.絶対的に

これらの強調表現には、「他よりも優れている」という意味合いがあります。

「断然」や「絶対的に」はこの中では強めの表現なので、使用する状況やタイミングには少し気を配ったほうがよいかと思います。

否定的な強調6選

  • 会議がとても長くて疲れる。
  • この商品はとても高くて買えない。

次は、対象に不満がある(否定する)ときに使う言い換えです。

31.やけに
32.過度に
33.べらぼうに
34.ひどく
35.いやに
36.やたら

「適度を通り越して過剰」というニュアンスの言葉が多いです。

「べらぼうに」などはあまりなじみがないかもしれませんが、ややくだけた言い方として会話に取り入れられます。

「やけに」と「いやに」は否定以外の言葉にも使うことがあります。
例)外がやけに明るい。
  今日はいやに静かだ。

しかし、これらは「自棄やけ」と「嫌」という言葉が語源になっているため、今回は否定語のカテゴリーに分類しています。

感情表現シリーズ

喜び系7選(嬉しい・楽しい・おもしろい)

  • 抽選が当たってとても嬉しい。
  • 友達ととても楽しい時間を過ごした。
  • この本はとてもおもしろい。

37.心から
38.心底
39.最高に
40.飛び上がるほど(嬉しい)
41.この上なく(嬉しい)
42.夢中になるほど(おもしろい)
43.掛け値なしに(おもしろい)

心を表す言葉や、喜んだことで起きる行動(飛び上がる・夢中になる)を表す表現が揃っています。

口語的で普段使いしやすいのは、「心から」や「最高に」あたりかと思います。

【43.「掛け値なしに」の解説】
「掛け値」とは値段を実際より高くつけることを言い、転じて「大げさに言うこと」を表します。
よって、「掛け値がない=大げさには言っていない」という意味で使われます。

驚き系6選(驚く・びっくりする)

  • 急に声をかけられてとても驚いた。
  • まったくタネがわからない手品でとてもびっくりした。

44.少なからず
45.あからさまに
46.声も出ないほど
47.目をまんまるくして
48.度肝を抜かれる
49.開いた口が塞がらない

言い換える言葉によって、驚きの度合いや驚き方に違いが出てきます。

例えば、「少なからず」を使うと、とても驚いていることを遠回しに言っているような印象となります。
逆に、「あからさまに」を使うと、露骨にわかりやすく驚いているようすが伝わります。

「度肝を抜かれる」「開いた口が塞がらない」は、「とても」の部分的な言い換えではなく、「とても驚く」という言葉まるごとの言い換えです。

恐怖系5選(怖い・おそろしい)

  • さっき見た動画がとても怖かったので眠れない。
  • とてもおそろしい話を聞いてしまった。

50.震えるほど
51.息を飲むほど
52.背筋が凍るほど
53.身の毛がよだつほど
54.ぞっとするほど

恐怖を感じたとき、体に現れる変化を言い表した言葉が多いです。

「背筋が凍る」「身の毛がよだつ」「ぞっとする」などは、恐怖を表すときの定番な言い回しではないでしょうか。

【~ほど】
「ほど」は動作や状態など「物事の程度」を表す言葉で、一部のケースを除き「~くらい」と言い換えることができます。「~くらい」のほうが、やや口語的な印象です。

ミナモ
ミナモ

やっと50個越えました…!
ここから後半戦です!

好意系6選(かわいい・かっこいい)

  • 私の推しはとてもかわいい。
  • 服のデザインがとてもかっこよくて気に入っている。

55.文句なしに
56.お世辞抜きに
57.どこを切り取っても
58.非の打ち所がないほど
59.ひいき目なしで
60.誰よりも

対象が何か(人・動物・物など)や、誰が何に対して言っているかによって選ぶ言葉が変わってきます。
例えば、「誰よりも」は対象が「人」の場合に限られます。

また、「お世辞抜きに」は自分自身や自分の所有物について言うときには使用しません。(お世辞は第三者に対して言うものなので。)

身体感覚シリーズ

味覚系6選(おいしい・まずい)

  • とてもおいしくて、あっという間に完食した。
  • 店の中では言えなかったが、とてもまずかった。

61.あまりにも
62.驚くほど
63.信じられないほど
64.想像以上に
65.今まで味わったことがないほど
66.この世のものとは思えないほど

このような強調表現を使うと、おいしかったときの感動や、おいしくなかったときの切なさがより伝わりやすくなります。

「今まで味わったことがないほど」「この世のものとは思えないほど」のような、ちょっと大げさな言い回しをしてみるのもコミカルでおもしろいですよ。

寒暖系6選(暑い・寒い)

  • とても暑くて外に出たくない。
  • とても寒いので、今日からコートを着る。

67.ひときわ
68.一段と
69.凍えるほど(寒い)
70.身を切るように(寒い)
71.溶けそうなほど(暑い)
72.焼けるように(暑い)

比喩的な表現や、普段と比較したときに暑さ・寒さが際立っているというのが伝わってくる表現が多いです。

このほかにも、「うだるような暑さ」「厳しい寒さ」といった言い回しもできます。

ミナモ
ミナモ

気象予報士さんは寒暖系のレパートリーが多いですよね。
言葉という視点で天気予報を聞いてみてもおもしろいかもしれません。

疲労系6選(疲れた)

  • とても疲れたので、明日の休みはゆっくりしたい。
  • 今日はなんだかとても疲れた。

73.へとへとに
74.くたくたに
75.異常なほど
76.起き上がれないほど
77.疲労困憊
78.満身創痍

疲労系は、「へとへと」「くたくた」といった擬態語(オノマトペ)での表現がよく合います。

※「とても疲れた」は「疲労困憊」「満身創痍」と言い換えることもできます。
四字熟語のため堅い印象にはなりますが、疲れの度合いを色濃く表現するのに適しています。

その他の表現

強度系6選(強い・弱い)

  • 彼は腕相撲がとても強い。
  • 息が合っておらず、とても弱いチームだ

79.うんと
80.めっぽう
81.明らかに
82.おそろしく(強い)
83.歯が立たないほど(強い)
84.相手にならないほど(弱い)

「強い・弱い」には様々な意味がありますが、今回扱うのは物理的・技術的な強さについての言い換えです。

実際の勝負の情景が想像できるような言い回しが特長です。

このなかで「めっぽう」は汎用性が高いです。
*酒にめっぽう強い(体質)
*機械にめっぽう弱い(不得意)
といったように、別の意味の「強い・弱い」にも使用できます。

意思・意欲系9選(頑張る・欲しい)

  • 彼女は夢に向かってとても頑張っている。
  • スマホの新機種がとても欲しい。

85.一生懸命(頑張る)
86.精一杯(頑張る)
87.全力で(頑張る)
88.必死に(頑張る)
89.死に物狂いで(頑張る)
90.がむしゃらに(頑張る)
91.どうしても(欲しい)
92.なんとしても(欲しい)
93.喉から手が出るほど(欲しい)

「頑張る」「欲しい」共に、絶対に揺らがないという強い意志を感じさせる言葉が多いです。

「とても」を使うよりも、感情が伝わりやすくなりますね。

頻度系7選(よく○○する)

  • 最近、母からとてもよく連絡が来る。
  • 隠れ家的な飲み屋を見つけて、とてもよく通っている。

94.頻繁に
95.たびたび
96.しばしば
97.しょっちゅう
98.ちょくちょく
99.盛んに
100.足繫く(通う)

実際のところ、「とてもよく○○する」という言い方はあまりしないかもしれませんね。
そのぶん、頻度系は言い換えのバリエーションを用意しておくと特に便利だと思います。

「足繁く通う」のように、特定の動作に対してだけ使える表現があるのもおもしろいです。

ミナモ
ミナモ

100個終了!おつかれさまでした!
あとちょっとだけお付き合いください。

おまけ:「とても」の英語での言い換えは?

「とても」の英語表現は、一般的には「very」や「so」です。

  • very happy(とても嬉しい)
  • very tired(とても疲れた)
  • so cute(とてもかわいい)

といった感じです。
せっかくなので、「very」「so」の言い換えについても、少しだけ紹介します。
よかったらこちらも参考にどうぞ。

  • 「very」の言い換え
    really(本当に)/extremely(極めて)/absolutely(完全に)
  • 「so」の言い換え
    super(すごく)/incredibly(信じられないほど)

さいごに

今回は、「とても」の言い換えをカテゴリーやシーン別にご紹介しました!

100選とはいえ、これでもまだまだほんの一部に過ぎません。
また、強調の言葉は比喩などを使えば自分で新しく生み出すこともできます。

オリジナリティのある言い換えをすれば、それこそ表現の仕方は無限大です!
言葉を楽しく選んで、感情をより豊かに伝えられるようになるといいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

参考にした資料

小学館『デジタル大辞泉』『精選版 日本国語大辞典』プログレッシブ英和中辞典

コメント

タイトルとURLをコピーしました