「なんだか今日はぜんぜんやる気が出ない…」
そんなふうに感じる日って、誰にでもありますよね。
やらなきゃと思っても、体が重くて動けない。
「やる気が出ない自分はダメなんじゃないか」と、責めてしまうこともあるかもしれません。
でも、やる気ゼロは“悪いこと”ではなく、心と体からのサインです。
休み方を上手に工夫すれば、また自然と元気を取り戻すことができます。
この記事では、
を、やさしくご紹介していきます。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
- 「今日はもう何もしたくない」と思ってしまう人
- 休んでもいいのかな、と罪悪感を抱えてしまう人
- やる気が出ない日の過ごし方がわからず悩んでいる人
やる気ゼロってどんなとき?タイプ別に見分ける方法

「やる気ゼロな日」は、大きく分けると2パターンあります。
- がんばれば動き出せる日
- がんばってもどうにもならない日
それぞれどんな特徴があるか、見ていきましょう。
【タイプA】がんばれば動き出せる日
「やらなきゃいけないことがあるのに、ついSNSばかり見てしまう」
「休みの日に部屋の片づけをしようと思っていたのに、いざ休みが来ると気分が乗らない」
優先したほうがいいことがあるのはわかっているけど、つい他のことをしてしまう日ってありますよね。
これがタイプAの「やる気ゼロの日」です。
こういう日は、小さな一歩を踏み出すだけでエンジンがかかることがあります。
「とりあえずこれだけやってみる」という軽い行動から始めるのも効果的です。
ポイントは、「やるべきこと」に直結していなくてもいいということ。
思いがけない行動が、やる気を後押ししてくれることもあります。
動き出してみると意外とモチベーションが上がり、気づいたら作業が進んでいた、なんてこともあるものです。
自分でやる気をコントロールするコツについては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
【タイプB】がんばってもどうにもならない日
タイプBの特徴は、「気合いや工夫ではどうにもならない」ということです。
たとえば、このようなとき。
心も体も完全に疲れ切ってしまっていると、動くこと自体が億劫だと感じてしまいます。
行動を起こすための、エネルギーが足りていないのです。
このような日は、「あえてなにもやらない選択をする」というのも必要になってきます。
今日の自分はどっち?簡単な見分け方
このAとBのタイプは、たったひとつの質問で簡単に見分けることができます。
それがこの質問です。
Q:やる気が出ないのは、「やらなきゃいけないこと」に対してだけですか?
好きなこと・楽しいことでも面倒に感じるのであれば、それはBタイプのサインかもしれません。
たとえば、いつもなら癒しとなる趣味や、気軽に楽しめる動画すら「今は無理」と感じるとき。
そんな日は、無理にやる気を出して頑張ろうとすると、かえって疲れてしまいます。
何もしたくない、動くのがつらい…と感じるのであれば、しっかり休んでくださいね。
やる気が出ないときの休み方【4つのコツ】

「”しっかり休む”とはよく言うけれど、具体的にどうすればいいかよくわからない」
という方も、多いのではないでしょうか。
やる気ゼロのときの休み方には、いくつかコツがあります。
- 「今日は休む日」とちゃんと決める
- 「なにもしない」をする
- 五感を使って心をデトックス
- 楽しめることからやってみる
それぞれ詳しくご紹介していきますね。
①「今日は休む日」とちゃんと決める
まず、「今日は何もせずにひたすら休む日だ!」と決めることから始めます。
やることが頭のなかに残っている状態だと、心までしっかり休むことができないからです。
それでもなかなか休む気持ちになれないときは、
「今日やろうとしていたことは、絶対に今日やらなければいけないのかな」
と、一度自分に問いかけてみてください。
締め切りが決まっているものであれば別ですが、そうでなければ一日くらい先送りにしても大きな問題はないはずです。
こんなふうに考えながら、心を充分に休めることを優先します。
このとき、「今日はやらない」と決めた自分を、責めてしまわないようにしましょう。
「休みだって必要なんだ」と自分を許すことが大切です。
②「なにもしない」をする
今日は休む日!と決めたら、「何もしないこと」をとことん追求してみましょう。
生産的にしよう・意味のある時間にしようとは考えずに、「無」の時間に没頭するのです。
スマホや動画も、思い切って今日だけはお休みしませんか。
ぼんやり眺めているだけであっても、飛び込んできた情報を見ると何かしら考えてしまいますよね。
暇をつぶすのではなく、暇をそのまま味わうイメージで過ごします。
ただぼーっとしているなんてもったいない、と思うかもしれませんが、やってみると案外心地よいものです。
情報過多やタスク過多で疲れ切った脳を、リセットすることができますよ。
③五感を使って心をデトックス
人はストレスや疲れを感じると、無意識に体がこわばり、脳が警戒モードになります。
こんなときは、”心のデトックス”が重要です。
デトックスとは一般的に、体内から毒素を排出し、体がもつ本来の機能を高めていくことを言います。
五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)を心地よく刺激することによって、心の毒素(=マイナスな感情)を手放して、リフレッシュしましょう。
五感 | 具体例(すぐ試せるもの) | 期待できる効果 |
---|---|---|
聴覚 | ・自然音BGM(雨音、せせらぎ) ・テンポの遅いピアノ、オルゴールの音 | 脳のα波が優位になり、副交感神経がオン。 思考のノイズを取り除く。 |
嗅覚 | ・ラベンダー(鎮静) ・ベルガモット(気分を明るく) ・ヒノキ、白檀(安心感) | 嗅覚は脳へダイレクトに届くため、 感情をすばやく落ち着かせる。 |
視覚 | ・間接照明、キャンドルの柔らかい光 ・森や海など自然風景の動画 | 明るさや光の強さ・色によって、 気分を変えられる。 |
触覚 | ・ふわふわな毛布 ・肌触りのよいクッション | やさしい皮膚刺激でオキシトシンが分泌され、 安心感がアップ。 |
味覚 | ・白湯やハーブティー ・味が濃すぎないお菓子 | 温かさと安心できる味で、 内臓側から副交感神経を刺激。 |
できるだけ脳を働かせずに、身体的な感覚を優先するのがポイントです。
小さな心地よさを積み重ねていくことで、心が良い方向に切り替わっていくのを感じられます。
④楽しめることからやってみる
どうしても休むことに罪悪感を感じて、気持ちが焦ってしまう――。
そんなときは、楽しみながら気分転換もできる行動をしてみてはいかがでしょうか。
「これは意味のある時間なんだ」と思えると、罪悪感を少し軽くできます。
もちろん、「ちゃんと休む」という観点から言えば、ベストではありません。
でもやる気が出ないときは、気持ちの焦りを和らげることも大切です。
「やる気ゼロの日」を乗り切る工夫のひとつとして、こんな過ごし方も良いと思います。
上手に休んだそのあとは

ゆっくり休んだ日は、ぜひ夜寝るときに「休んでよかった」と自分を肯定してあげてほしいです。
「休んでよかったのかな…」
と考え始めてしまうと、寝つけなくなって、起きた時にまたつらくなってしまうかもしれません。
また、休んだ翌日は「休んだのだから頑張らなくちゃ」と気負ってしまいがちです。
でも、完璧にこなそうとすると、また精神的な負担が大きくなります。
「無理せずひとつずつ片づける」という、心のゆとりをもって取り組むくらいでちょうどいいのです。
このとき、休んでも元気がまだ戻っていないようであれば、疲れの原因を一度見直してみてはいかがでしょうか。
自分でもよくわからなければ、家族や友人など、信頼できる人の意見を参考にするのも良いと思います。
休んでも気持ちが上向かない状態が長い間続いている場合、「やる気」とはまた違った問題が隠れている可能性もあります。
筆者が心療内科を受診したときの記事もありますので、よろしければこちらも合わせてご覧ください。
おわりに
「やる気ゼロの日」は、決して怠けでも甘えでもありません。
誰にとっても必要な、大切な休息の時間です。
今日は動けないな…と思ったら、無理に自分を奮い立たせなくても大丈夫です。
“やる気が出ない日もあっていい”と受け入れることで、心と体からのメッセージに気づけることがあります。
そして、しっかり休んだ時間そのものが、「また頑張ろう」という気持ちのエネルギーに変わっていきます。
どうか安心して、自分にやさしい休み方を選んでみてくださいね。
コメント