PR

会話上手になる!「言葉のキャッチボール」の意味とコツ

コミュニケーション
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

”会話”はよく”キャッチボール”に例えられます。

「投げる=話す」
「捕る=聞く」

シンプルな例えですが、ここには会話を上手に、そして楽しく続けるためのヒントがぎゅっと詰まっています。

キャッチボールでは、投げ方や捕り方をちょっと工夫することで、ラリーが続いて「楽しい!」と感じられることがあります。

会話もまさに同じで、やり方次第で面白さが広がるのです。

この記事では、

  • 「言葉のキャッチボール」の具体例
  • 「会話上手な人」とはどんな人か

を整理しつつ、さらに 「会話を楽しむためのポイント」 をご紹介します。

読んだあと、「会話ってちょっとゲームみたいで面白いかも」と感じてもらえるはずです。

こんなアナタに読んでほしい
  • 人と話すのが苦手
  • 会話するときにどんなことを意識すればよいかわからない
  • 心地よい会話とはどんなものか知りたい

言葉のキャッチボールとは?

「言葉のキャッチボール」の意味を確認!

言葉のキャッチボールとは、相手の気持ちや考えを受け取り、自分の思いを言葉に乗せて返すことです。

話す(投げる)、聞く(捕る)を順番に繰り返すことで成り立つ、とても身近なコミュニケーションのかたちですね。

ミナモ
ミナモ

会話が楽しくなるための、大切なイメージとして「キャッチボール」という比喩が使われています。

図で比較!「会話」と「キャッチボール」の共通点

会話は目に見えないので、「感覚的でわかりにくい」と感じることがありますよね。

そんなときに役立つのが、「キャッチボール」の比喩です。
実際の動作と重ね合わせてみると、会話の仕組みが一気にイメージしやすくなります

「キャッチボール」と「会話」の要素を並べて比較したのが、こちらの図です。

「球の速さ=話すトーン・勢い」など、キャッチボールの動作と会話のポイントがリンクしているのがわかります。

つまり「言葉のキャッチボール」という比喩は、ただの言葉遊びではなく、会話を楽しみながら続けるための大事なヒントを含んでいるのです。

この表を土台に、次の項目では「うまくいかない会話の例」と「会話上手な人がしていること」を具体的に見ていきましょう。

言葉のキャッチボールが上手くいっていない例

①速すぎる球を一方的に投げている

速すぎる球は、会話ではこんなものが当てはまります。

  • 専門用語を並べすぎる
  • 相手への配慮がない正論をぶつける

同じくらいの知識を持つ人同士であれば専門用語は便利ですが、そうでなければ相手にとってストレスになることも。

ただ投げつけるだけになってしまうのであれば、それは相手を倒す目的のドッジボールと同じです。

「正論パンチ」や「論破」に夢中になって、気づけば周りは敵ばかり…なんてことにならないように気をつけたいですね。

②相手が構えていないのに球を投げている

相手の反応を見ずに話し続けると、こんな状態になります。

  • 話がかみ合わない
  • 相手が理解しているか気にせず、自分の話だけ続ける

まだ相手が構えていないのに、どんどん次の球を投げてしまうイメージですね。

相手の相づちが「はい」「そうですね」ばかりになったら危険信号。

会話はお互いの歩み寄りが大事なので、自分が投げすぎていないかを一度振り返ってみるといいかもしれません。

③相手が投げた球をちゃんと見ていない

今度はキャッチする側の問題です。

  • 話を聞いてない、上の空
  • ちゃんと理解しようとせず、相手の意見を勝手にまとめる

これではどんなに投げる側が丁寧に投げても、キャッチボールになりません。

相づちだけ打っているけれど、別のことを考えていたり。
話を最後まで聞かず、「要するに○○でしょ?」と返したり。

自分の気持ちを受け止めてもらえないと、人はだんだんボールを投げなくなってしまいます。

ただし、「頑張って聞いたけど理解できなかった」というのは別です。
そのときは「わからなかったから教えて」と伝えれば、立派なキャッチボールになりますよ。

ミナモ
ミナモ

投げすぎても、受け取らなくてもダメ。
会話も“ほどよいラリー”が一番心地いいんですね。

言葉のキャッチボール上手な人がしていること

ここからは、言葉のキャッチボールが上手な人がしていることを見ていきます。

身近にいる「話していて心地いい人」を思い浮かべながら、読んでみてください。
その人はきっと、知らないところでこんな工夫をしているはずです。

明日からの会話に少し取り入れるだけでも、「なんだか楽しい!」と感じる瞬間が増えていきますよ。

①相手の構えを見てから投げる

「相手の構え」とは、会話に置き換えると「相手の状況」や「相手のようす」のことです。

  • 相手の今の気持ちや、置かれている状況を踏まえて話す
  • 相手が受け入れやすい言葉を選ぶ

人の心は状況によってコロコロ変わります。
同じ相手でも、そのときのようすに合わせて話題や言葉を選ぶと、会話はぐっと心地よくなるのです。

例えば、

友だちが好きなアーティストのライブに当選して大喜びしていたら、
「おめでとう!お気に入りの曲を歌ってくれるといいね!」
と一緒に盛り上がる。

同僚が仕事でちょっと疲れていそうなら、
「おつかれさま!甘いものでも食べてリラックスしよう」
と気持ちがほぐれる提案をする。

会話が上手な人は、こうした相手の“構え”を敏感にキャッチして、心にスッと届く言葉を選んでいることが多いです。

「相手の構えを見る」というのは、相手の気持ちを尊重することでもあるんですね。

②たまに変化球も投げる

ここでいう「変化球」とは、「例え話」や「ユーモア」のことです。

安定したやり取りは心地いいですが、ときにはちょっとした変化があると会話が一層楽しくなります。

  • イメージがふくらむ例えをする
  • 思わずクスッと笑ってしまうようなユーモアを添える

何かを説明するとき、例えや比喩を使ったほうがわかりやすくなることがあります。

例えば、ただ「真っ赤」と言うよりも「郵便ポストみたいな赤」と言われたほうが、イメージがしやすいですよね。

あるいは、友人が仕事で緊張しているときに、
「私も心臓バクバクで爆発しそう~」
と軽く冗談を添えると、場がちょっと和むかもしれません。

ユーモアはただの「おもしろさ」だけではなく、その人の人柄がにじむ魅力のひとつです。

だからこそ、ほんのひと工夫で会話のラリーをもっと楽しめるようになります。

③投げ返しやすい球を投げる

「この人とは会話がテンポよく続くなぁ」と思ったことはありませんか?

それは相手が「投げ返しやすい球」を投げてくれているからかもしれません。

  • 相手の好みや関心にあわせた話題を振る
  • 相手との適切な距離を保った質問をする

投げ返しやすい球とは、会話でいうと「答えやすい質問」のことです。

例えば、

音楽好きの友だちには
「最近ハマってる曲ある?」
と聞けば、きっと楽しそうに答えてくれます。

逆に、初対面の人に
「彼氏(彼女)いるの?」
と聞いてしまうと、重い球になって返ってこないかもしれません。

会話上手な人は、「相手が答えやすいボール」を選んで投げられる人。

そのためには「今どこまで心を開いてくれているか」を感じ取る力が大切なのです。

④ワンバウンドしても拾ってくれる

ときには、言葉がうまく出てこなかったり、話が少しズレてしまうこともありますよね。

そんな「相手の手元まで届かないワンバウンドのボール」でも、ちゃんと拾って返してくれると安心できます。

  • 多少話がズレても汲み取って返す
  • 言葉が出てこなくても察してフォローしてくれる

運動が苦手な人がいるように、話すことが得意ではない人も大勢います。
会話が上手な人は、そのことをよく理解しているのです。

だからこそ、

「えっと、あの映画…タイトル忘れちゃったけど…」と言えば、
「あ、主演が〇〇のやつ?」
と助け舟を出してくれます。

同僚が「うまく説明できないんですけど…」と困っていたら、
「つまりこういうことかな?」
とやさしくまとめてくれます。

会話が上手な人は、完璧な返答よりも「拾ってあげる姿勢」を大事にしているのです

「うまく言えなくても大丈夫」と思えるだけで、会話がほんのりとあたたかいものになりますね。

ミナモ
ミナモ

会話のキャッチボールが上手な人は、特別なことをしてるわけじゃなくて、
「ちょっと気づいて、ちょっと優しく」してる。
ただそれだけなんですね。

会話を楽しむコツ

ここまで「言葉のキャッチボールが上手な人」の特徴を見てきましたが、いきなり全部を意識するのは大変ですよね。

そこで、無理せず今日から試せる「ちょっとしたコツ」を紹介します。

  • 「そうなんだ!+ひとこと」で返してみる
    例:「旅行行ってきたんだ」→「そうなんだ!どこに行ったの?」
  • 共通点を探して乗っかる
    例:「最近カフェ巡りにハマってて」→「いいね!私も最近オシャレなカフェ見つけたよ」
  • 感情を返す
    例:「やっと仕事終わった〜」→「おつかれさま!達成感すごそうだね」

「3回ラリーが続いたら成功!」くらいの、軽いゲーム感覚で楽しんでみてください。

うまく返せなかったとしても、「ラリーをしようとした姿勢」には十分意味があります。

会話はうまく続けることよりも、一緒にやりとりを楽しむことがいちばん大事なのです。

【おまけ】「言葉のキャッチボール」の言い換え例

「言葉のキャッチボール」とは会話をキャッチボールに例えた比喩表現ですが、もし違う言葉に言い換えるとしたらどうなるでしょうか。

  • 『言葉のやり取り』
  • 『意思疎通』
  • 『対話のラリー』

こんなふうに、場面によっていろいろと置き換えられます。
参考までに、一覧にまとめてみました。

ビジネスシーンでは、左側の「真面目系」がオススメです。
右側の「遊び心あり」はちょっとユニークですが、使えば会話がふっと楽しくなるかもしれませんよ。

まとめ

「会話」も「キャッチボール」も、どちらも一緒に楽しむ相手がいてはじめて成り立つものです。

会話上手な人は、キャッチボールのように相手をよく見て、さりげなく工夫をしています。

  • 相手の心の状態にあわせた言葉を選ぶ
  • ユーモアもまじえながら、わかりやすく話す
  • 相手が答えやすい質問をする
  • リアクションから意図を汲んで、フォローする

こんなふうに寄り添ってくれる人とは、「また話したい」と自然に思えますよね。

あなたにとって最近心地よかった会話は、どんなやりとりでしたか?

私自身も「今の言葉はちゃんと届いていたかな」と問いかけながら、これからも会話を楽しんでいきたいと思います。

↓「言葉のキャッチボール」の記事をお読みいただいた方へのオススメはこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました