「カウンセリングってどういうもの?」
「どれくらい効果があるの?」
初めてカウンセリングを受けるとなると、わからないことばかりで不安ですよね。
私は適応障害の診断を受け休職をし、現在カウンセリングと心療内科に通っています。
この記事では、私の人生初のカウンセリング体験についてお話しをしていきます。
5回受けてみて、どのように気持ちが変化したか、何をやったのかを具体的にまとめました。
個人の一例ですが、カウンセリングを検討している方の参考になれば嬉しいです。
・カウンセリングを受けるか悩んでいる
・カウンセリングはどうやって進んでいくのか教えてほしい
・身近な人に話すのとはどう違うのか知りたい
5回のカウンセリング、それぞれの内容
自分の状況を説明して気づいた本当の悩み(1・2回目)
初めてでどうしたらよいかわからなかったので、カウンセラーにどうやって進めていけばいいのか聞いてみたところ、
「思ったことを、そのまま、何でも話してくれれば大丈夫ですよ」
という回答がありました。
それならばまずは自分の現状を知ってもらうのがいいかなと思い、説明することにしました。
なぜ心療内科を受診したのか、そしてカウンセリングを受けることにしたのか。
その経緯をひたすらしゃべりました。
言葉にして説明するなかで、「自分はこんなことを思っていたんだ」と改めて気づくこともありました。
特に印象的だったのは、
「このままでは、家族にまでつらい思いをさせることになってしまう」
ということをカウンセラーに伝えたときのことです。
話していて自然に涙が出ました。
受診のきっかけは仕事でのストレスだったので、自分では仕事に関することが一番の不安の種だと思っていました。
でもそれ以上に、「もしこのまま自分がどんどん調子が悪くなっていって、家族に迷惑をかけたらどうしよう」というのが気がかりだったのだなと気づきました。
ひとりで考えているだけでは、もしかしたら気づかないままだったかもしれません。
この「気づき」が得られたことで、気持ちが少し軽くなったと感じることができました。
1・2回目は本当にただ話しているだけだったので、これでよいのか少し不安にもなりました。
ですがここで自分の気持ちをたくさん正直に話しておくことが、これ以降のカウンセリングにつながっていきます。
心と向き合うための具体的な方法を教えてもらう(3・4回目)
2回のカウンセリングでひととおり状況や気持ちの説明を終えたあと、どのように自分の感情と向き合っていくかを考える段階に移りました。
このとき、私は2つの課題を行いました。
- 思ったこと書き留める
- 自動思考訓練
それぞれの内容について、詳しく触れていきますね。
①思ったことを書き留める
3回目のカウンセリングで出た課題です。
落ち込む、悲しくなる、イライラするなど、心が不安定になったとき、どんなことを考えていたかをメモします。
私が書いていったメモの一部を紹介します。
仕事のことが気になってしまい、会社のウェブサイトを調べたが、忙しそうだった。
今もし復帰したらどういう状況か考えてしまって①、イライラ②したり、落ち込んだり③した。
補足すると、私はコールセンター勤務で、その日の混雑状況などが会社のウェブサイトで公開されています。
これを見て、忙しそうだと判断をしました。
このメモに対して、カウンセラーから、感情や思ったことをさらに掘り下げてみようと助言がありました。
具体的には、
- どういう状況か考えてしまって
考えたことは本当に正しいか?その根拠は? - イライラ
何を考えたときにイライラしたのか - 落ち込んだ
なぜ落ち込んだか、その理由は?
これを掘り下げていくことで、自分の考え方のクセや、マイルールに気が付きやすくなるとのことでした。
紙に書いてみることで、頭の中にある考えが可視化されて、どんなところを掘り下げていけばいいのかが明確になりました。
②自動思考訓練
4回目のカウンセリングで出た課題です。
自動思考とは、何か出来事があったときに、意識せずに自然と湧き上がってくる考えのことだそうです。
例えば、誰かに挨拶をしたときに、相手が返事をしてくれなかったとします。
- 挨拶したのに返事をしないなんて、嫌なやつだ!
- わざと無視されたのかも…私のことが嫌いなのかな…
- 考え事をしていて、気付かなかったのかもしれない。気にしなくていいや。
人によって考えることは違うと思いますが、このように反射的に浮かんでくるのが自動思考です。
ポジティブな考えなら問題ないですが、ネガティブな自動思考が多いと、生きづらく感じてしまうことがあると言われました。
自動思考訓練とは、頭に良くないイメージが浮かんだ時の対処法とのことです。
以下のような手順で、自分の感情を分析し、整理していきました。
- 状況
いつ、どこで、誰と、何をしていたか。 - 気分
元気な状態を100%とし、どれくらいの気持ちか。 - 自動思考
具体的にどんなことを考えていたか。思いついたままの言葉を書く。
きれいな言葉に直さなくてよい。字もきれいに書こうとしなくてよい。 - 根拠
自動思考を裏付ける根拠となることを挙げていく。
断定的に「~である」と言い切れる事実だけを書く。
「~と思われる」といった予測や推論はNG。 - 反証
自動思考とは矛盾する事実を考える。 - 適応思考
根拠と反証を「しかし」でつないでみる。最悪なシナリオ、最良のシナリオを考え、その中から「現実的なシナリオ」を探っていく。 - 今の気分
②から変化したかを振り返る。
自動思考訓練をやりながら、どう考えたらもっと楽になれるかを探すというのが目的です。
そのためには、いろいろな角度から状況を見つめる視点が必要になってきます。
- もし自分が第三者だったとしたら、どんなアドバイスをするだろう
- 今までに似たような経験をしたことはないか、その時どうやって解決したか
- 相手の気持ちを決めつけていないか
これを考えるのがなかなか難しいのですが、私は、
「もし今自分が言っていることを、仲の良い友達が言っていたとしたらどう思うだろう」
という観点から考えることにしました。
人に伝える言葉は、自分に投げかける言葉よりも、もっと寛容で優しいと思ったからです。
どうやるのが正しいとか、正解があるものではないとのことなので、自分がどうすれば納得できるかを考えながらやってみるのがいいのかなと思いました。
課題をやってみての心の変化(5回目)
自動思考訓練をやってみて、そのときはとても気分がスッキリしました。
でも、しばらくするとまた疑問が湧いてきたのです。
「私が書いたことは、一般的に正しいことであって、心から思っていることじゃない」
と感じるようになりました。
これではまるで、テストで100点をとるために課題をこなしているようだ、と。
こう思い始めてしまってからは、せっかく教えてもらった自動思考訓練をやってみても、思ったような効果が出なくなっていきました。
5回目のカウンセリングでは、このどこか腑に落ちない気持ちを正直に話し、伝えました。
カウンセラーからは、このような回答がありました。
人の感情は、自動思考訓練をしたからといって、確定するものではないです。
残念ながら、一度やったらそれで解決というわけにはいかないのです。
あとから考えが変わってしまうことも、じゅうぶん考えられることだと思います。
「いままさに苦しい」という瞬間に、自分を少しでも楽にするための、ひとつの方法として考えてみてください。
私は心のどこかで、
「訓練をやること=タスクを完了すること(苦しさをそこで完璧に終わらせること)」
と捉えてしまっていたのかもしれません。
その苦しい瞬間を和らげるための自動思考訓練だと受け止めたら、少し気が楽になりました。
もし今回納得する回答が得られなければ、カウンセリングは打ち切るつもりだったのですが、自分のためにももう少し通ってみようかと思います。

カウンセリングを受けて良かったところ
第三者に話す気軽さ
カウンセラーは、良い意味で「自分と距離のある人」だと感じました。
家族や友人など、近しい・親しい人になにかを相談するとき、無意識のうちに言葉や話す内容にブレーキがかかることがあります。
「こんなことを言うと、おかしいと思われるかも」
「これを言うと心配させてしまうだろうから、言わないでおこう」
といったようなことです。
身近な存在ゆえに気を使ってしまい、かえって本音を話せないこともあると思います。
カウンセラーは自分とプライベートな関わりのない第三者です。
だからこそ、遠慮することなくフラットに自分の感情を伝えられるというのが、カウンセリングの良さかなと思いました。
相手が専門家という安心感
考え方のクセや偏った思考にすばやく気づいてくれるのが、専門家に相談するメリットだと感じました。
一般の人であれば気づかない、または気づいたとしても深く追求しないであろうことを、見逃さずに確認してくれます。
例えば、
「自分のせいだと責めてしまうのには、なにかキッカケがありましたか?」
といった感じです。
ひとつひとつを丁寧に確かめ、「そういえば、なんでだろう?」と立ち止まって考えることで、極端な考え方をしてしまう根本的な原因を見つけるヒントになります。
自分を深堀りする手助けをしてもらえるのは、専門家ならではの良いところだと思います。
ただ聞いてもらえるだけでもいい
すべてを理解してもらったわけではないけれど、話を聞いてもらうだけでも楽になると感じました。
「これはこう思う」と意見を言ったり、
「私はこう感じた」と気持ちを打ち明けたとき、
カウンセラーはそれを良いとも悪いとも言わず、ただ受け止めてくれます。
何もアドバイスをされないことに、最初は少し不安を感じました。
日常生活のなかで、「ただ聞いてもらうだけ」という経験を、あまりしたことがなかったからです。
でも、自分の意見を否定も肯定もされないというのは、思っている以上に心地がよいものでした。
どうして「否定も肯定もされない」ことが心地よいのか
「否定はわかるけれども、なぜ肯定もされなくていいの?」
と、思うかもしれません。
個人的には、肯定も多少なりとも心に負担がかかるものだと感じています。
- 肯定されることで、自分の言葉に責任が生まれ、それがプレッシャーとなる
- 肯定もひとつの「評価」の結果であり、他人に左右される
- 肯定してもらえることを言わなければいけないと、無意識に考えてしまう
否定も肯定もされないという体験は、このような不安から心を解放し、自分自身の感情や思考の存在そのものを認めてもらっている感覚をもたらしてくれます。
この「存在そのものの承認」こそが、深いレベルでの安心や心地よさの源になっているのかなと思います。
さいごに
おそらくですが、私はかなりテンポ良くカウンセリングが進行しているほうなのではないかと感じています。
この例より、もっともっと時間が必要な人、課題をたくさんやっていく人も大勢いると思います。
カウンセリングはその人自身に合わせた、言わばオーダーメイドです。
何が正解で、何が間違っているということはないので、それぞれのペースで進んでいくものだと思っています。
「カウンセリングってこんなことをするんだな。こんなふうに進むんだな」
という一例として参考になれば、それだけで嬉しいです。
これからカウンセリングを受ける方が、ご自身に合ったカウンセラーと出会い、心地よい時間を過ごせますように。
心を安定させるためには、「自分の好きなことをやることが大切」とカウンセラーからアドバイスされました。”好き”の見つけ方をまとめた記事を書きましたので、よろしければこちらも合わせてご覧ください。
コメント