PR

趣味がない人にオススメ!日常の小さな楽しみ方の例7選

暮らしのヒント
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「趣味って、なんだかちゃんとしたものじゃないと名乗っちゃいけない気がする…」

そんなふうに感じたことって、ありませんか?

「これが自分の趣味です!」と胸を張れるほどじゃないし、誰かに話すのも気が引ける。

でも、「これ、好きかも」と思えるものがあると、それだけで少し気持ちが楽になったりします。

この記事では、そんな“趣味未満”の、日常の小さな楽しみ方をいくつかご紹介します。

趣味って言い切れるほどではないけれど、ちょっと好きだし、心地いい。

そんな時間を、一緒に見つけていきましょう♪

こんなアナタに読んでほしい
  • 趣味がない、わからないと感じている
  • 趣味を見つけたいけれど、あまり無理はしたくない
  • なにか始めたいけれど、どのように探したら良いかわからない

「趣味未満」の小さな楽しみ方7選

①昔好きだったことを思い出してみる

昔好きだったこと、特にこどもの頃に夢中になったことは、大人になってもハマりやすいです。

どんなことが好きだったかは人によってさまざまだと思いますが、たとえばこんな経験はないでしょうか。

  1. 🖍️ものづくり系
    折り紙、ぬりえ、粘土、手芸(刺繍ししゅう・フェルト細工)、消しゴムはんこ
  2. 📚学習・知識系
    クロスワード、迷路、クイズ、図鑑や百科事典を読む(動物・昆虫・星座など)
  3. 🎨アート・創作系
    絵やマンガを描く、日記・小説を書く、書道・ペン習字
  4. 🎵音楽系
    歌う、楽器を習う、好きな曲を録音する、自作の歌や替え歌を作る
  5. 📦収集系
    文房具(鉛筆・消しゴム)、自然物(どんぐり・葉っぱ)、カードやシール、おまけグッズ
  6. 🕺体を動かす系
    ダンス、なわとび、テレビの体操番組の真似、プールや川で泳ぐ、ボール遊び
  7. 🌿自然・観察系
    虫を捕まえる・観察する、草花を摘んで遊ぶ、四つ葉のクローバーを探す

見ているだけでも、ちょっと懐かしくなってきませんか。

「そういえばこんなことやってたなぁ」と思い出に触れるだけでも、少し優しい気持ちになれますよ。

ミナモ
ミナモ

私はこどもの頃、絵を描くのが好きでした。
最近はスマホアプリでたまにお絵描きしています。
このお月様のアイコンも、アプリを使って描いたものです。

②人がなにげなくほめたものに興味を持ってみる

「この映画、意外な展開でおもしろかったよ」
「コンビニで買った新発売のお菓子がおいしかったよ」

このような、「相手がなにげなくほめたこと」には、小さな楽しみのヒントがひそんでいることがあります。

強くオススメされたわけではないからこそ、気楽に「ちょっと試してみようかな」と思いやすいのです。

相手がすごく好きなものだと、逆に「こっちも良いことを言わなきゃ」とプレッシャーになることもありますよね。

でも、軽くほめているくらいなら、感想を求められることも少ないし、軽い気持ちで試せます。

この方法のいいところは、人と共通の話題が生まれることです。

語り合える仲間がいると、自分だけでは気が付かなかった「楽しみ方の角度」が見えてくることもあります。

③行ったことのない場所を歩いてみる

あえて目的を作らない外出は、好奇心を育てるのにぴったりです。

「どこか行きたいな」と思ったとき、リサーチしてからでないと出かけられないと思うと、ちょっと面倒に感じてしまいますよね。

でも、日常の中でほんの少しルートを変えるだけなら、気軽に楽しむことができます。

  • 家の近くの、まだ通ったことがない道を歩いてみる
  • 電車を一駅手前で降りて、のんびり帰ってみる
  • 好きな街を、目的を決めずに散歩してみる

知らないお店、気になる看板、道端の草花…こんな小さな発見を探すだけで十分です。

「散歩ついでに、家の近くで季節の花が咲いている場所を探してみよう」
なんて楽しみ方も素敵ですね。

ミナモ
ミナモ

この記事を書いていた当時は、ちょうどアジサイが見ごろでした。
家の近くでもきれいに咲いていて、見かけるたびに癒されていました。

④本屋や図書館でジャケ買い・ジャケ借りをする

いまはスマホひとつで本が読める時代ですが、たまには本屋さんや図書館に足を運んでみるのもオススメです。

棚をぶらぶら眺めていると、ネットでは出会えない意外な一冊が目に飛び込んでくることがあります。

選ぶときは、内容よりも「タイトル」や「表紙の雰囲気」で決めてみるのがポイント。

なんとなく気になる、手に取ってみたくなる――。
それは、今の自分に何かが響いているサインかもしれません。

読んでみて「これはあたり!」と思えたら、それがきっかけで新しい興味や好きなことが見つかることもあります。

思わぬ出会いが、日常の小さな楽しみを増やしてくれるかもしれませんね。

ミナモ
ミナモ

私が最近表紙買いしたのはこちらの本です。
人間関係に悩んだときに、何度でも読み返したくなる一冊でした。

⑤100円ショップでピンときたものをひとつ買ってみる

100円ショップって、びっくりするくらいなんでも揃っていますよね。
行くたびに「えっ、こんなのまであるの!?」と驚かされます。

そんな無数にある商品の中から、直感で気になったものをひとつだけ買ってみるのも、楽しい時間の過ごし方です。

あったらいいかも…と思ったものに気軽にチャレンジできるのが、100均のいいところです。

かわいい柄のマスキングテープやミニノート、小瓶など、「ちょっとときめく」ものをお部屋に置くだけで、気分がふわっと明るくなることもあります。

ミナモ
ミナモ

私のお気に入りは、インテリア用のミニ畳です。
大好きなちいかわのうさぎフィギュアを座らせたら、ぴったりで思わずにっこりしてしまいました。

⑥5分間ストレッチをする

ヨガやピラティスと聞くと、「ハードルが高そう…」と感じる方もいるかもしれません。
でも、ストレッチなら誰でも気軽に始められます。

  • 首や肩をグルグルまわす
  • アキレス腱を伸ばしてみる
  • 腰を左右にひねる

最初のうちは、ほんの数分の軽い動きでもOKです。
体を少し動かすだけで、だるさが抜けたり、気持ちが落ち着いたりします。

続けているうちに「最近ちょっと疲れにくいかも」と体の変化に気づけるのも魅力です。
その実感が、モチベーションをじわっと高めてくれることもあります。

慣れてきたら5分を10分に伸ばしてみたり、軽めの筋トレを組み合わせてみるのもいいですね。

無理せず、自分のペースで「ちょっと動く時間」を取り入れてみてください。

⑦毎日同じ写真を撮ってみる

いろいろなものを撮るのではなく、あえて「毎日同じものを撮ってみる」のはいかがでしょうか。

撮影するのは、毎日ちょっとずつ変化するものだとおもしろいです。

  • 空を撮って、雲のかたちや青の濃さを見比べてみる
  • 植物を撮って、成長や季節のうつろいを記録する

頑張ってオシャレな写真を目指さなくても大丈夫です。
ただ違いを観察するだけでも、ふっと心が癒されるのを感じられると思います。

もしかしたら続けているうちに、「写真を撮ること自体が楽しい」と思える瞬間が来るかもしれません。

ミナモ
ミナモ

そうなったら、もう立派な「趣味」といえそうですよね。

まとめ

今回は、趣味がない人向けの「趣味未満」の小さな楽しみ方を7つご紹介しました。

  1. 昔好きだったことを思い出してみる
  2. 人がなにげなくほめたものに興味を持ってみる
  3. 行ったことのない場所を歩いてみる
  4. 本屋や図書館でジャケ買い・ジャケ借りをする
  5. 100円ショップでピンときたものをひとつ買ってみる
  6. 5分間ストレッチをする
  7. 毎日同じ写真を撮ってみる

大切なのは、“趣味”という大きなラベルにこだわらないことです。

「これが好き」
「なんとなく心地いい」

その気持ちを見つけてあげることが、毎日を少しずつ豊かにしてくれます。

どれも大げさな準備はいらないものばかりです。
まずは気になったものを試してみて、「ちょっといいかも」と思えたら、それを少しずつ広げてみてください。

毎日のなかにちょっとした楽しみを散りばめていくことで、気づけばあなたらしい時間が育っていくはずです。

ときには無理せずに、「趣味がない状態をそのままにする」という選択肢もあると思います。
よろしければ、こちらの記事も
合わせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました