「日々の暮らしに追われて、好きなことが見つからない」
「でも、好きなことがないって、なんだか寂しい」
そんなふうに感じる日が続くと、心が少し物足りなくなってしまいますよね。
でも、もしかするとそれは、好きなものがないのではなく、自分の中にある「好き」が見えづらくなっているだけかもしれません。
この記事では、「好き」という気持ちを取り戻すための具体的な対処法を、3つのステップでご紹介します。
あなたの中に眠っている”好きのかけら”を、一緒に見つけていきましょう。

とにかく見つけ方だけ知りたいよ!という方は、一番最後の【好きを取り戻すためのワークシート】から見ていただいても大丈夫です。
(※ワークシートへ飛ぶリンクはこちら)
「好き」って、どんな気持ちだった?

好きなことがわからないと感じる原因は、そもそもの「好き」という感覚自体が、少し遠くにいってしまっているからかもしれません。
何を好きになるか、どうしてそれを好きだと感じるかは人それぞれですが、「好き」には共通する感覚があります。
ひとことで言えば、周りのことがどうでもよくなるくらい熱中している状態です。
でも今の時代は、周りのことがどうしてもよく見えてしまいます。
SNSを見て、「こんなふうに楽しそうにしてないと、好きとは言えないのかな?」と感じたり、
職場や学校で「役に立たないならやっても意味がない」と思ってしまったり。
こうして少しずつ、自分の「好き」が見えにくくなっていくのです。
でも、それは必ずしも「好き」が消えたということではありません。
自分の中にちゃんとあるのに、気づけなくなっているだけのこともあります。
だからまずは心がちょっと動く瞬間や、なんとなく選んでしまうものから、少しずつ感覚を取り戻していけばいいのです。
「好き」を取り戻す3つのステップ
「好きなことって何だろう?」と悩むときほど、いきなり答えを出そうとせずに、過去の自分や日常の行動を振り返ってみるのがオススメです。
ゼロから探すよりも、まずは思い出すことで、「好き」の輪郭が見えてくることがあります。
【STEP1】無意識に選んでいるものに目を向ける
好きという気持ちは、「つい選んでしまう」という日常の行動に表れることがあります。
こうしたなんとなく選んだことには、思った以上に自分の好みが反映されています。
今の時代、私たちはいつも何かを選ばなければいけない状況にいます。
たくさんある選択肢の中から、「これがいいかな」「こっちはちょっと違うな」と考えながら選んでいますよね。
つまり、完全に無関心で選ぶことは、意外と少ないのです。
ほんのちょっとでも、惹かれるという気持ちがあるから、選んでいる。
そういった些細な好みを拾っていくと、今の自分の「好きのかけら」が見つかるかもしれません。
【やってみよう・1】
①レシート・購入履歴を見返してみる
買う予定がなかったのに買ったもの、なくても困らないけど買ったもの。これらは「ただ好きだから選んだ」可能性があります。
②写真フォルダを見返してみる
よく撮っているものに、自分の好みがにじみ出ていることがあります(風景、食べ物、人など)。
【STEP2】過去の好きだったものを掘り起こす
「昔これが好きだったなあ」と思い出すだけで、気持ちがあたたかくなることってありませんか?
一度でも夢中になったことは、時間が経っても心のどこかに残っているものです。
もしかすると、今もそれに近いものを「好きの種」として持っているかもしれません。
もちろん、大人になるにつれて好みは変わっていきます。
昔みたいにワクワクできなくても、それは自然なことです。
でも、「昔の気持ちと違う=もう好きじゃない」と決めつけるのは、少しもったいないかもしれません。
過去に好きだったことは、形を変えて今も楽しめることがあるのです。
昔の「好きの記憶」は、今の「好きのヒント」になってくれます。
【やってみよう・2】
子どものころハマっていたものの”今”を調べてみましょう。
当時好きだったものを、ネットで検索してみてください。
知らないあいだに進化していたり、大人向けに展開されていたりするかもしれません。
例えば:
・好きだったゲーム → リメイク版がスマホアプリで配信されている
・昔よく食べていた駄菓子 → 今はショッピングモールに専門店ができている

今の自分でも楽しめるかな?という視点を加えると、
過去と今の「好き」がつながりやすくなりますよ。
【STEP3】「興味」→「好き」へ広げる練習
「なんとなく気になる」「ちょっと面白そう」
そんな興味の芽が出たときこそ、「好き」に育てるチャンスかもしれません。
でもいざ行動に移すとなると、案外エネルギーがいるものですよね。
時間がない、大変そう、失敗したらどうしよう…。
立ち止まってしまいたくなるのも、とてもよくわかります。
だからこそ、最初の一歩はとことん小さくてOKです。
ほんの少し行動を変えてみるだけで、「興味」だったものが「好きかも」に変わることがあります。
2〜3分のひと手間が、自分でも気づかなかった好みと出会わせてくれるかもしれません。
【やってみよう・3】
「やったことないけどちょっと気になるリスト」を作ってみましょう。
頭にふっと浮かぶものでOK。
5つくらい書き出して、その中から1つだけ試してみてください。

「またやってみたいな」と思えたら、
それはきっと”好きの入口”です。
「好き」は活用できなくてもいい

「好き」とは、ただそれがある・それをやるだけで心を満たしてくれるもの。
好きなことに夢中になる時間は、良い気分転換になります。
心理学の研究でも、好きなことをするとストレスが軽減し、ポジティブな感情の増加につながるとされています。
また、自分の「これが好き」という気持ちを受け入れることで、自己肯定感も高まります。
だから、たとえ実用的でなかったとしても、好きにはちゃんと意味があるのです。
無理に「活用しなきゃ、役立たせなきゃ」と思うと、せっかく見つけた好きの種が育たずに終わってしまうこともあります。
大切なのは、自分の内側から湧き上がる素直な気持ちをそのまま受け止めてあげることです。
「好き」を持っているだけで、きっと心が少し軽くなりますよ。
好きを取り戻すためのワークシート

3つのステップの中でご紹介した、「やってみよう1~3」をまとめたワークシートです。
この画像と同じものが、PDFでダウンロードできます。
このシートを使って、好きを取り戻す練習をしてみてください。
無理して全部埋めなくても、書けるところだけでOKです。
時間を空けて何回か試してもらうことで、だんだん自分の「好き」のパターンが見えるようになります。
まとめ
今回は、好きなことがわからなくなったときに試してほしい、「好き」の見つけ方をご紹介しました!
忙しい日々のなかで、自分の「好き」にじっくり向き合う時間って、なかなか取れないものですよね。
気持ちが焦ったり、何も見つからないように感じたりすることもあると思います。
でも、「好き」は特別なものとは限りません。
気づかないだけで、実はすぐそばに転がっていることも多いのです。
この記事が、そんな身近な「好き」に目を向けるきっかけになれたなら、とても嬉しく思います。
もし「好き」よりも「趣味がないこと」で悩んでいるなら、こちらの記事が参考になるかもしれません。よろしければ合わせて読んでみてください。
コメント