PR

「買って満足」をやめたい!買い物で後悔しないためのチェックリスト

暮らしのヒント
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

買い物をして「やっと手に入れた!」と喜んだはずなのに――

気づけば、袋のまま部屋の隅に置きっぱなし。
服はタグも切らず、便利そうなグッズは開封すらしていない。

そして最後は「また買ってしまった…」と落ち込んでしまう。
そんな経験、ありませんか?

ワクワクするためにした買い物なのに、後悔に変わってしまうのは切ないですよね。

この記事では、そんな悲しい気持ちにならないために、「買って満足」で終わらせない工夫をご紹介します。

買うか迷ったときに役立つチェックリストもご用意したので、ぜひ活用してみてくださいね!

ミナモ
ミナモ

先にチェックリストを試したい方はこちらをクリックで飛べますよ。

こんなアナタに読んでほしい
  • 勢いで買って、あとから後悔することが多い
  • ストレスがたまると、つい衝動買いしてしまう
  • 部屋の中が使わないモノでいっぱいになっている

衝動買いしやすいモノの例

ファッション系

  • セールでつい買った服
  • 流行に飛びついた帽子やバッグ
  • 一目ぼれして買ったアクセサリー

タグがついたままクローゼットの奥へ…。いざ使おうと思ったときには流行が終わっていたりしがち。

美容・コスメ

  • 流行りのカラーコスメ
  • スキンケアのストック
  • 有名人が紹介していたサプリメント

試してみたら自分には合わないと感じたり、気づいたら使用期限が切れていたなんてことも…。

生活雑貨・インテリア

  • 便利そうなキッチングッズ
  • オシャレなインテリア小物
  • 健康グッズ(ヨガマット・マッサージ器など)

結局いつもの慣れた道具ばかり使ってしまい、置き場所に困って箱のまましまわれるパターン。

ガジェット系

  • スマホの周辺機器(ワイヤレスイヤホンやスタンドなど)
  • 便利そうなアプリやソフト
  • 最新の便利家電

最初だけ使ってそのまま出番がなく終わったり、機能が多すぎて使いこなせず放置してしまったり。

趣味・学び系

  • 自己啓発本や資格試験の参考書
  • 楽器や画材など「これから始めよう!」と思った趣味グッズ
  • ハズレなしのくじ引きの景品

参考書は最初の数ページだけ読んで終了。くじはお目当てが出るまで引き続けて、部屋がグッズだらけに…。

ミナモ
ミナモ

私はキャラクターグッズをつい買いすぎてしまいます。
そのときは幸せなんですけど、
あとから「これ本当に必要だったかな?」と思って落ち込むことも。

どうして買って後悔しちゃうの?

一番楽しいのは「買う前」だから

「これ欲しい!」と思った瞬間。
そのときが、脳の興奮が一番高まっている状態です。

脳の中では、ドーパミンという「期待する気持ち」に反応する物質が分泌されます。
手に入れる前がピークで、これこそが買い物のワクワクの正体。

ところがドーパミンの働きは、実際に手に入れた瞬間に落ち着いてしまいます

「やっと買えた!」と満足したあと、気持ちがすっと冷めてしまうのはそのせいです。

さらに、人間には「所有欲」もあります。
「持つこと自体」に対しての欲求で、これもやはり買った瞬間に達成されてしまいます。

こうしてドーパミンも所有欲も、買う満たされてしまうため、冷静になったときに「なんでこれ買ったんだろう?」という後悔につながってしまうのです。

「理想の自分」を買っているだけだから

私たちはモノそのものよりも、「それを持っている自分の姿」にお金を払っていることがよくあります。

最近は特に「使うこと」よりも、「持つこと」に価値を感じる傾向が強くなりました。

持っていることこそがステータスだ、と考えられるようになったからです。

例えば、

  • 本をたくさん持っていると、なんだか知識人っぽい
  • コスメが棚いっぱいに並んでいると、美意識が高く見える

こうした「人にどう見えるか」のための所有になってしまうことも、少なくありません。

理想像を手に入れた気持ちになり、人に見せることで承認欲求も満たされる。
その瞬間はたしかに満足できます。

でも時間が経つと、「これって本当に欲しかったのかな…?」と疑問が湧いてきて、モヤモヤと葛藤してしまうのです。

ミナモ
ミナモ

欲しいから買うのではなく、SNSに写真を載せたいから買う。
知らず知らずのうちに、「買う理由」を見失ってしまっているのかもしれません。

買って後悔しないための工夫7選

買って満足したあと、ふと落ち込んでしまう――。
それは「せっかく買ったのに、持っているだけで全然活用できていない」と、罪悪感を抱いてしまうから。

だとすれば、

  1. 買うだけで満足してしまいそうなものは、最初から買わない
  2. 買ったからにはきちんと使って楽しむ

このどちらかができれば、後悔やモヤモヤは減らせる、ということです。

ここからは、「買って後悔しないための工夫」を7つご紹介します。
できそうなものから、ぜひ取り入れてみてくださいね。

①使うシーンを具体的に想像する

買おうか迷ったときは、「これをいつ、どんな場面で使うのか」をイメージしてみましょう。

  • 来週、友達と会うときにこの服を着たい
  • 今勉強していることの参考になりそうだから、この本を買いたい

こんなふうに「すぐに出番があるかどうか」を基準にすると、判断しやすくなります。

もし「いつか使うかも…」と漠然としているなら、それは本当に必要ではないのかもしれません。

「いつ」「どこで」「誰と」「どう使うか」

これを意識して掘り下げてみると、そのモノの必要度がはっきり見えてきますよ。

【レビューや口コミをチェックしてみよう】
買ったあとのイメージを膨らませるには、レビューや口コミを見るのもオススメです。
特に服やコスメ、サプリメントなどは「思っていたのと違う」「効果が感じられない」なんてことも起こりやすいジャンル。
事前にリアルな声を知っておくことで、買うかどうかの良い判断材料になります。

②欲しい理由を言葉にする

「なんでこれが欲しいんだろう?」と、自分の心の声を言葉にするのも効果的です。

欲しい理由には、いくつかパターンがあります。

  • 所有欲からくる”欲しい”
    例:「限定カラーだから」「SNSで話題になっているから」
  • 自己イメージからくる”欲しい
    例:「啓発本を買えば意識が高く見えそう」「最新ガジェットを持っていると周りから頼られそう」
  • 実用性からくる”欲しい”
    例:「このバッグは通勤にちょうどいい」「今の靴がボロボロだから買い替えたい」

ポイントは、どの理由が一番強いかで買ったあとの満足度が変わってくるということです。

  • 所有欲自己イメージが強い → 「買って満足」で終わりやすい
  • 実用性が強い → 実際に使われやすい

理由を客観的に見つめなおすことで、「欲しい」気持ちをコントロールできるようになります。

③お試しやレンタルを活用する

気になるものを見つけたら、いきなり購入せずに「試せる方法がないかな?」と探してみる手もあります。

  • 👕ファッション
    洋服の試着、レンタルファッションサービス(月額制でブランド服を借りられる)
  • 💄 美容・コスメ
    化粧品のサンプルやトライアルセット、香水の少量ボトル(アトマイザー)の試し買い
  • 🏠 生活雑貨・インテリア
    家電のレンタルやショールームでのお試し(ロボット掃除機・空気清浄機など)
  • 💻 ガジェット・デジタル機器
    家電量販店の体験コーナー(スマホ、タブレット、PC)、VRゴーグルやゲーム機のレンタル
  • 📚 本・学び
    電子書籍の無料サンプル、オンライン講座の体験版

実は、この記事の冒頭でご紹介した「衝動買いしやすいもの」も、こうして試せるチャンスが意外と多いです。

お試しを挟むことで、買ったあとの想像ができるだけでなく、自分に本当に合うかも確かめられて一石二鳥ですよ。

【商品モニターを活用する手も】
新商品のサンプルを試して、感想を企業に報告する「商品モニター」という方法もあります。
無料で試せるケースが多く、案件によってはポイントや報酬がもらえることも。
気になる分野のモニターを探してみるのもおもしろいですよ。

④欲しいものリストに一度入れておく

気になるものを見つけても、すぐに買わずにしばらく寝かせてみるのがオススメです。

ネットショッピングなら、カートに入れたりお気に入り登録だけしておいて、いったん時間を置きましょう。

できれば、忘れてしまうくらい間をあけるのがポイントです。

判断の基準は、とてもシンプル。

  • 一週間後など、時間が経っても「やっぱり欲しい」と思う
  • 忘れられないくらいずっと気になっている

そんなときは、本当に必要なサインかもしれません。

逆に思い出したときに「なんで欲しかったんだろう?」となったら、それは買わなくて正解です。

買い物のワクワクは、「買うまで」がピーク。
少し落ち着いてから見直すと、そのときの気分に流されただけなのか、冷静に判断しやすくなりますよ。

⑤代わりに手放すものを決める

シューズボックスがいっぱいなのに、また靴を買ってしまって入らない…。
こういった経験、ありませんか?

そんなときに試してみてほしいのが、「ワンインワンアウト」というルールです。

1つ買うなら、1つ手放す。
これを自分の中で決めておく方法です。

もともとはミニマリストがよく使う「散らかり防止テクニック」なのですが、衝動買いの防止にも役立ちます。

事前に「何を手放そうかな」と考えることで、

  • 似たものをすでに持っていると気づく
  • 今あるものより本当に優れているか比べられる

自然とこんな視点が生まれて、欲しい気持ちにブレーキをかけることができますよ。

⑥買ったらすぐ使うルールを作る

買ったらその日のうちに開封して、できれば試しに使ってみましょう。
「まずは一度触ってみる」を習慣にするのがベストです。

人には「途中のことは気になるけれど、完了したことは忘れやすい」という性質があります(ツァイガルニク効果)

これを買い物にあてはめると、買った瞬間に「所有する」欲求がすでに完了してしまっている、ということになります。

そのため、すぐに使う準備をしておかないと、

  • 箱に入れたまま放置
  • タグを切っていない
  • 袋から出してない

なんてことが起こりやすくなります。

「買ってから使うまでがワンセット」と考えることで、持っているだけで満足してしまう心理を避けられますよ。

【商品の不具合確認としてもGOOD】
買ってすぐに試すのは、不具合チェックの意味でも大切です。
返品や交換には期限があることが多いので、早めに確認しておくと安心です。

⑦体験に投資してみる

最後にご紹介したいのは、「買うことが幸せ」という思考から抜け出すためのヒントです。

それは、モノではなく体験に投資するという考え方。

旅行、ライブ、ワークショップ、美味しいものを食べに行く…。

こうした「経験」は、買って終わりにはならず、思い出として長く心に残ります。
実際の研究でも、モノより体験にお金を使ったほうが、幸福感が長続きすることが報告されています。
(参考資料:Spending on Experiences Versus Possessions Advances More Immediate Happiness

体験に価値を感じられるようになると、「モノを所有すること」へのこだわりも少しずつ手放すことができます。

もし「買ったのに結局使わなかった…」とモヤモヤすることが続くなら、一度「体験に投資する」ことを試してみてくださいね。

ミナモ
ミナモ

私は展示会やイベントに行くのが好きで、そこで得た思い出はずっと心に残っています。
「体験した時間」は、ふとしたときに自分を元気づけてくれるものです。

実際に行った展示会のレポート記事もあるので、よかったら雰囲気を味わってみてください

買って満足防止チェックリスト

ここまでにご紹介した「買って後悔しないための工夫」を、ひと目でわかるようにチェックリストにまとめました。

「また勢いで買ってしまいそう…」と思ったときは、一度このリストに当てはめて考えてみてください。

きっと、自分にとって本当に必要なものかどうかを見極める手助けになりますよ。


買う前】

  • いつ・どこで・どう使うかイメージできる?
  • 欲しい理由を言葉にできる?(例:仕事で使いたい)
  • サンプルやレンタルで試す方法はある?
  • 買ったらどこに置くか・どう収納するか決まっている?
  • すぐに買わず、欲しいものリストに入れて数日置くことはできる?

買ったあと】

  • 届いたらその日のうちに開封・収納する?
  • 新しく買った分、手放すものを決めた?
  • 「持っている安心感」だけで終わらず、実際に使った

まとめ

今回は買い物で後悔しないための工夫を7つご紹介しました!

せっかく楽しい気持ちで買ったのに、使わずに終わってしまって落ち込む――。
そんな切ない経験は、誰にでもあるものです。

でも、ちょっとした工夫をするだけで、買い物の後悔は減らすことができます。

  • 使うシーンを具体的に想像する
  • 欲しい理由を言葉にする
  • お試しやレンタルを活用する
  • 欲しいものリストに一度入れておく
  • 代わりに手放すものを決める
  • 買ったらすぐ使うルールを作る
  • 体験に投資してみる

「買ってよかった!」と心から思えたら、きっと毎日がもっと満足できるものになるはずです。

チェックリストも活用しながら、これからも買い物を楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました