PR

大人がハマる!定番以外の”ためになる趣味”28選

暮らしのヒント
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

読書・映画鑑賞・スポーツ・写真・旅行…

「定番の趣味もいいけど、ちょっとだけ他の人と違うことがしてみたい」
「せっかく新しいことを始めるなら、楽しいだけじゃなくて実用的なことがしたい」

そんなふうに思うことってありませんか?

  • 生活に役立つ
  • 人間関係が広がる
  • ストレス解消になる

リフレッシュできて、日常生活にもプラスの影響を与えてくれるのが、実用的な趣味の魅力です。

この記事では、そんなお得感がある趣味をご紹介していきます。
28個ご用意しましたので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

定番以外の実用的な趣味一覧

知的好奇心をくすぐる系

1.ジグソーパズル

パズルは集中力を高めるのに最適で、完成に近づいていく過程を見るワクワク感もあります。

おしゃれな絵柄のパズルを選べば、完成後はインテリアとして楽しむこともできます。

一人でできて費用も手ごろなため、まずは手軽に始めたいという方にオススメです。

2.謎解き・脱出ゲーム

謎解きはマイペースで進められて、家でも外でも楽しめるのが魅力です。

  • インドア派…キット型・オンライン版など
  • アウトドア派…鉄道沿線を巡るもの、街歩きなどの周遊型

脱出ゲームは4人一組など、複数名でチームを組むことがあります。
友達と参加したり、初対面の人と協力しながら解いていくことで、コミュニケーション力も磨かれます。

3.書き写し・写経(名文・詩など)

自分の好きな言葉・前向きになれる言葉を紙に書き写します。

お手本をなぞりながら、少しずつ文字を味わって書いていきます。

写経は書き込み式の練習帳も販売していますので、そちらを使ってみるのもいいでしょう。

美文字の練習はもちろん、言葉の力による癒し効果もあります。

4.ボードゲーム

2人用のリバーシ、大人数でやるすごろく・人生ゲームなど、種類がとても豊富です。

なかでも囲碁・将棋・チェスは、高度な戦略・戦術や判断力が求められるため、先を読む力が鍛えられます。

「ボドゲカフェ」も各地にあるため、メジャーなものから珍しいものまで気軽に体験できます。

生活で役立つ実用系

5.観葉植物盆栽

観葉植物は種類が多く、初心者でも育てやすい品種もあります。

盆栽はハードルが高く思われがちですが、ミニサイズの手軽なタイプもあり、観葉植物と同じ感覚で楽しめます。

育てる過程の楽しさに加え、自然の緑によるリラックス効果も得られます。

6.食品表示の読み解き

原材料・添加物・賞味期限など、食品表示には大切な情報が詰まっています。

正しい知識があると、健康への意識が高まり、自分の基準で食品を選べるようになります。

毎日の買い物が、ちょっとした学びの時間になりますよ。

7.防災マスター(備蓄や防災グッズのカスタマイズ)

災害は避けられないからこそ、備える過程を楽しみに変えてみるのもオススメです。

便利なライフハックを調べたり、デザイン性の高い防災グッズを集めたり、身近なもので手作りしたり。

楽しみながら準備しておけば、いざというときにも落ち着いて対応できます。

8.編み物・裁縫

一見ハードルが高く感じる編み物や裁縫も、コースターや小物入れなど、小さなものから始めれば気軽に楽しめます。

手作業には脳を活性化する効果もあり、作品が完成したときの達成感も味わえます。

リメイクやアレンジもしやすく、暮らしの中で活かせる趣味です。

身体&感覚を鍛える系

9.香りのブレンド(アロマの自作)

市販のアロマや香水も良いですが、自分好みの香りを作る楽しさは格別です。

香りにはストレスを和らげる効果があり、手作りすることでオリジナリティも磨かれます。

香水・キャンドル・石鹸・芳香剤なども自作可能で、初心者向けのキットも販売されています。

10.なわとび

なわとびは、運動が苦手な人でも取り組みやすい全身運動です。

広いスペースも必要なく、なわとびだけ用意すればすぐに始められます。

体力づくりやストレス発散にも効果的で、続けることで持久力やバランス感覚も自然と身につきます。

11.耳を鍛える

「耳を鍛える」とは、音を聞き取って理解する力を高めることです。

英語のリスニング、音楽の耳コピ、ラジオを聞くことなどが良いトレーニングになります。

続けるうちに、言葉の微妙なニュアンスや感情も聞き取れるようになり、コミュニケーションにも役立ちます。

12.ボイストレーニング

歌が好きな人にぴったりの趣味ですが、実は日常生活にも良い効果がたくさんあります。

呼吸法の習得、滑舌の向上、表情筋のトレーニングなど、声を出すことで得られるメリットは想像以上です。

人前で話すのが苦手な人にもオススメです。

自己表現系

13.イラストを描く

デジタル・色鉛筆・クレヨン・水彩など、表現方法はさまざま。

「AIでも絵が描ける時代に、あえて自分で描く意味ってあるの?」と思うかもしれません。
でも、だからこそ「自分の手で表現できる力」は、むしろ貴重なものになっています。

最近はイラストアプリや投稿サイトも充実しており、作品を誰かに見てもらう機会も豊富です。

14.ブログ

日記感覚で気軽に始められるブログは、自己表現の入り口にぴったりです。

人に読まれることを意識するため、自然と文章力や構成力も磨かれます。

noteなど手軽に始められるサービスもありますし、こだわりたい人はWordPressを使えば、より自由度の高いブログ作成も可能です。

15.ZINEづくり

ZINEとは、個人や少人数でつくる自由な小冊子のこと。

テーマも形式も自由なので、どんな表現もOK。自分の世界観をまるごと詰め込めるのが魅力です。

企画から制作・配布までを自分で行うため、ちょっとした「ものづくりの経営体験」も味わえます。

ワークショップや即売会など、同じ趣味を持つ人との交流の場もあります。

16.マインドマップ

マインドマップは、ひとつのテーマから連想を広げて、情報やイメージを整理する手法です。

頭の中を見える化することで、発想力や思考力が育ちます。

紙に手書きでも作れますし、Webの専用サイトでも無料で始められます。

慣れれば仕事の企画やメモにも活用できる、実用的な自己表現です。

人間関係が広がる系

17.読書会や鑑賞会への参加

読書や映画鑑賞はひとりでも楽しいですが、誰かと感想を語り合うことで新しい気づきが生まれます。

他の人の視点に触れることで視野が広がったり、自分では手に取らないような作品と出会えたりすることも。

最近はオンライン開催も多く、自宅からでも気軽に参加できます。

18.行きつけの店を見つける

バーやカフェなど、気に入ったお店に通うことで、人とのつながりができることがあります。

店員さんや常連さんと顔なじみになれば、誰かと少し話したいときの居場所にもなります。

職場や家庭以外にも安心できるコミュニティがあることは、心の安定につながります。

19.料理教室

料理教室は、実用的なスキルが身につくだけでなく、人と自然に関われる場でもあります。

先生に教わりながら作業を進めるので、初心者でも安心です。

グループでの活動が多く、他の参加者との会話も生まれやすいため、交流のきっかけになります。

20.バスツアー・地元ガイド付き旅行

自分で旅を計画するのも良いですが、あえて誰かに案内してもらうのも楽しいです。

ガイドがいることで地元の人ならではの視点や情報に触れることができ、観光の幅が広がります。

同じコースに参加している人とのちょっとした会話も、思いがけない楽しさに変わることがあります。

心身が整う系

21.寝る前の3行日記

その日を3行で振り返るだけの、シンプルな日記習慣です。

寝る前に楽しかったことや嬉しかったことを書き出すと、ポジティブな記憶が定着しやすくなります。

1日を良い気持ちで締めくくることで、メンタルの安定や眠りの質向上にもつながります。

22.タロット占い

難しそうに見えるタロットも、カードの基本的な意味を押さえれば初心者でも楽しめます。

大切なのは、カードが持つ意味に、自分なりの直感やイメージを重ねて読み解くこと。

絵柄は人生で起こる出来事を映し出しており、自分の心の声に耳を傾けるきっかけにもなります。

23.睡眠にこだわる

質の良い睡眠は、精神の安定や脳の疲労回復に欠かせません。

やわらかな照明や肌触りの良い寝具など、リラックスできる環境づくりを意識しましょう。

生活リズムが整い、日中の集中力やパフォーマンスも向上します。

24.サウナ・岩盤浴

体を芯から温め、たっぷり汗をかくことで心身のデトックス効果が得られます。

サウナ後の爽快感は「ととのう」と表現されるほど格別。

温泉施設に併設されていることも多く、日常から離れてゆったり過ごす特別感も味わえます。

グルメ系

25.コーヒー紅茶

ドリップやティーバッグも手軽ですが、豆や茶葉から淹れると香りや味わいが格段に変わります。

お気に入りのカップや道具をそろえて、自宅カフェ気分を楽しむのもオススメ。

慣れてきたら豆のブレンドやフレーバーティーに挑戦し、自分だけの味を見つけましょう。

26.お酒を学ぶ

飲むだけでなく、産地や製法を知るとお酒の味わいが一層深まります。

ワイン・ウイスキー・日本酒など、それぞれの背景を知ることで世界が広がります。

工場見学やスクール、フェスなどのイベントも多く、学びと体験を同時に楽しめます。

27.自家製調味料づくり

市販品ではなく、自分で作ることで無添加・好みの味の調味料が手に入ります。

必要な分だけ作れるため、鮮度も抜群。

味に愛着が湧き、料理の時間がより楽しくなります。

28.お取り寄せ

地域の名産や旬の味を自宅で味わえるのがお取り寄せの魅力です。

旅先で出会った味をもう一度楽しんだり、まだ知らない食文化に触れたりできます。

お気に入りが見つかれば、ギフトにも活用できます。

まとめ

今回は「大人が楽しめる定番以外の実用的な趣味」をご紹介しました!

趣味というと「楽しむだけのもの」と思われがちですが、目的を持つことでそれ以上の価値を見出せます。

  • 知識やスキルが身につく
  • 健康管理に役立つ
  • 仕事や人間関係に活かせる

なにかひとつを極めてもいいですし、いくつかを並行して始めてもOKです。

やってみたら意外と楽しい、なんてこともあるので、少しでも気になったらぜひ試してみてくださいね!

楽しくて、ためになる。そんな趣味が、あなたの暮らしをもっと豊かにしてくれますように。

もっと気軽に楽しめる趣味を探している方には、無理なく始められるものをまとめたこちらの記事がオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました